![]() |
|
![]() |
|
1. ファイルを開く | |
ダウンロードした圧縮ファイルを開きます。 ご希望のテンプレートを開きます。 ※ファイルの開き方が分からない方はこちらをご覧ください ![]() |
2. 編集する | |
テンプレート内の○やその他の必要箇所をお客様に合わせて打ち変えます。 文章を別の文例に変更したい場合は、「招待状文例.txt」に入っているご希望の文例をコピーし、テンプレート内の文章を差し替えてください。 時候の挨拶に用いる季語も「招待状文例.txt」に入っています。 ※操作方法が分からない場合は、「Q&A」を参照してください ![]() |
3. 内容を確認する | |
編集したテンプレートに誤字・脱字・編集漏れがないかを確認します。 |
4. 保存する | |
編集したテンプレートを保存します。![]() |
5. 印刷する | |
招待状と同じサイズの用紙を作成し、テスト印刷をします。 問題なく印刷できたことを確認してから本番用の用紙をプリンタにセットし、必要枚数を印刷します。 |
6. その他 | |
プリンタの機種、インクの種類によって印字しにくい場合もございますので あらかじめご了承ください。詳しくはお手持ちのプリンタのマニュアルをご参照ください。 |
![]() |
|
![]() |
|
1. ファイルを開く | |
ダウンロードした圧縮ファイルを開きます。 ※ファイルの開き方が分からない方はこちらをご覧ください ![]() |
2−1. 返信ハガキを作る | |
返信ハガキのテンプレートを開きます。 テンプレート内の宛先(返信先)をお客様に合わせて打ち変えます。 お好みに応じて書体や文字の大きさを変更します。 ※操作方法が分からない場合は、「Q&A」を参照してください ![]() |
2−2. 内容を確認する | |
編集したテンプレートに誤字・脱字・編集漏れがないかを確認します。 |
2−3. 保存する | |
編集したテンプレートを保存します。![]() |
2−4. 印刷する | |
返信ハガキと同じサイズの用紙を用意し、テスト印刷をします。 問題なく印刷できたことを確認してから本番用の用紙をプリンタにセットし、必要枚数を印刷します。 |
3−1. 封筒を作る(裏面) | |
封筒裏面のテンプレートを開きます。 テンプレート内の差出人をお客様に合わせて打ち変えます。 お好みに応じて書体や文字の大きさを変更します。 ![]() |
3−2. 内容を確認する | |
編集したテンプレートに誤字・脱字・編集漏れがないかを確認します。 |
3−3. 保存する | |
編集したテンプレートを保存します。![]() |
3−4. 印刷する | |
封筒と同じサイズの用紙を用意し、テスト印刷をします。 問題なく印刷できたことを確認してから本番用の用紙をプリンタにセットし、必要枚数を印刷します。 |
4−1. 封筒を作る(表面) | |
封筒表面のテンプレートを開きます。 テンプレート内の宛先を打ち変えます。お好みに応じて書体や文字の大きさを変更します。 ![]() |
4−2. 内容を確認する | |
編集したテンプレートに誤字・脱字・編集漏れがないかを確認します。 |
4−3. 印刷する | |
封筒と同じサイズの用紙を用意し、テスト印刷をします。 問題なく印刷できたことを確認してから本番用の用紙をプリンタにセットし、印刷します。 発送枚数に合わせて作業を繰り返します。 |
5. その他 | |
プリンタの機種、インクの種類によって印字しにくい場合もございますので あらかじめご了承ください。詳しくはお手持ちのプリンタのマニュアルをご参照ください。 |